今日は、音楽理論講座♪「度数(インターバル)」について説明したいなと思いますヾ(๑╹◡╹)ノ”
度数を使ったおすすめギター基礎練習も後半でご紹介しています♪
目次
度数(インターバル)とは?
ある基準の音から、他の音までの距離をあらわしたものです!
音の距離のあらわし方「●●度」
例えば、家だと、私の家から鈴木君の家までは「3軒となり」、私の家から田中さんの家は「5軒となり」とかって「●●軒となり」と表しますね。
これを、音楽だと、
ルート(基準の音)から半音2つ分先は「短2度」、基準の音から半音4つ分先は「長3度」というふうに、「●●度」とあらわすのですヾ(๑╹◡╹)ノ”
そして、そのあらわし方「●●度」の名前が
距離が短い方から順番に、
短2度(半音)・長2度(全音)・短3度・長3度・完全4度・増4度または減5度・完全5度・増5度または短6度・長6度・短7度・長7度 となっています。
家だと、1軒となり・2軒となり・3軒となり・4軒となり・・と、順番に数字が増えていくだけで簡単ですが、
音楽の方は、短と長があったり、完全、増減があったり、同じ数字が出てきたりと、ちょっとややこしいですね((+_+))
ややこしくて難しいですが、がんばって覚えましょう♪
度数の覚え方 キャラクターと関連付けると覚えやすい♪
で、その覚え方ですが、実はその「●●度」によって、音の響き・キャラクターがそれぞれ違うのです!!
3軒となりの鈴木くんはお調子者で、5軒となりの田中さんはおしとやか、、みたいな感じで、(笑)
長3度は明るくて、増4度または減5度は不安な感じ、とかってそれぞれキャラクターが違います。
なので、「●●度」の名前と、そのキャラクターを関連付けて一緒に覚えると、覚えやすいです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
↓こちらの動画で、実際に音を鳴らしながら説明していますので、ぜひぜひそちらをご覧ください♪
動画の最後には楽しいクイズもついていますので、ぜひやってみてくださいねヾ(๑╹◡╹)ノ”
度数(インターバル)を使ったトレーニング
ではでは、その度数(インターバル)を使った基礎練習の方法もご紹介しますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
これをやると、指のトレーニングになるのはもちろん、耳のトレーニングにもなるので、耳コピが得意になっちゃう!っという、一石二鳥のお得なギター基礎練習なのでおすすめです♪
●ギター中級者さん以上向けです。初心者さんは、「ギター初心者さんへ」を読んで下さいね♪
動画での説明「ギター基礎練習 度数(インターバル)」
度数(インターバル)を使ったギターの基礎練習の紹介動画です♪
Cメジャースケール (ドレミファソラシド)の上を、2度、3度、4度、5度、6度、7度ずつ、上昇、下降します。
例えば、3度は、
ドの長3度上はミ
レの短3度上はファ
ミの短3度上はソ ですね!
これを順番に並べて、「ドミレファミソファラソシ・・」という感じで上昇していきます。
他の度数も同じようにやっていきます。
これを、CAGEDシステム(ケイジドシステム)、それぞれの型ごとにやっていきます。
●CAGEDシステムとはなんぞや?という方はこちらをご覧ください♪
ポイントを守って、最大限の効果を出そう♪
↓この基礎練習をする時に以下のポイントを必ず守って下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
- 弾くときに、左手の指がギターの指板からなるべく離れないように!動きを最小限にして弾く!
- レガートで音がとぎれないように弾く!
- 無駄な力が指や体に入らないように!脱力しながら弾く!
- 一緒に歌いながら弾く!
とくに、4の一緒に歌いながら弾くのはすっごく大切です♪相対音感がどんどんついていきますよー!(^◇^)
動画を流しながら一緒に弾きましょう♪
動画の5:17からは、
テンポ30での練習用楽譜と、音源を流しています。
楽譜を見ながら、ぜひぜひ一緒にギターを弾いて、練習してくださいヾ(๑╹◡╹)ノ”
メトロノームゆっくりのテンポでやるのをおすすめします♪
上記の動画でもテンポ30でご紹介していますが、
この基礎練習は、メトロノームゆっくりのテンポでやるのをおすすめします♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
理由はこちらの記事をぜひぜひご覧ください♪