-
-
スリーコード(主要三和音)とは。トニック、ドミナント、サブドミナント 楽しい音楽理論講座
2019/10/02 -ギターレッスン, ギター初心者さん向け, 音楽理論
ギターレッスン, スリーコード, ダイアトニック, ダイアトニックコード, 主要三和音, 音楽理論スリーコード(主要三和音)ってなんだろう?というのを簡単に楽しく面白く説明したいなと思います。 スリーコード(主要三和音)とは 各キーに、それぞれ「ダイアトニックコード」が7つあります。 ...
-
-
「度数ってな~んだ?」楽しい音楽理論講座 度数を使ったギター基礎練習付き
2019/10/02 -おすすめギター練習方法, ギターレッスン, 音楽理論
Cagedシステム, おすすめギター練習方法, ギターレッスン, ギター基礎練習, 音楽理論今日は、音楽理論講座♪「度数(インターバル)」について説明したいなと思います。 度数を使ったおすすめギター基礎練習も後半でご紹介しています♪ 度数(インターバル)とは? ある基準の音から、他の音までの ...
-
-
移動ドとは?-移動ドソルフェージュ【2】
さぁさぁ!移動ドソルフェージュの授業の時間です。 前回の記事はこちら 6か月で相対音感が身につく!移動ドソルフェージュ【1】 さてさて、 今日は、そもそも移動 ...
-
-
スケールとは?ものすご~く簡単な説明 楽しい音楽理論講座
スケール、スケールってよくきくけど、そもそもいったいスケールって何なんだろう・・という方に、とても簡単な説明をしたいなと思います♪ 「スケール」は、1オクターブ内の音を基準の音から順番に並べたもの ス ...
-
-
音楽理論からギターを考える
今日は、音楽理論から、「ギター」という楽器について考えてみます♪ ギターっていったいどんな想いをこめてつくられた楽器なのでしょうか? この世には四度進行の曲がたくさんある 先日、サークルオブフィフスに ...
-
-
楽譜を見ただけで曲のキーがわかる方法♪「調合」を覚えよう! 楽しい音楽理論講座
今日は、調合についてお話します。 調合がわかると、楽譜を見ただけで曲のキーがすぐにわかります♪あら便利! 調合とはなんぞや?というお話から始まって、調合の表(サークルオブフィフス)、調合 ...
-
-
移動ドが簡単にわかる方法 ドレミファソラシドのキャラクター 移動ドソルフェージュ【5】
今日もやってきました!楽しい移動ドソルフェージュの授業の時間です♪ まず、前回の授業はちゃんと受けていただきましたか?宿題はちゃんとやってきましたか? まだの方は、必ず、前回の授業をやっ ...
-
-
サークルオブフィフス(五度圏)とは? 楽しい音楽理論講座♪
こういう図は見たことありますか? これを、サークルオブフィフス(五度圏)といいます。 学校の授業で習った人もいるかもしれません。私は高校の授業で習いました。 このサークルオブフィフス(五 ...
-
-
面白い♪音符の長さの覚え方
今日は音符の長さの覚え方についてです。 全音符、四分音符、八分音符・・とかっていろいろあるけども、いったいどれが白丸でどれが黒丸なんだっけ?はたが増えると、どうなるんだっけ??・・と、なかなか覚えられ ...
-
-
耳コピの方法
耳コピの方法の動画を作りました! ずっと作りたかった!耳コピの動画!やっと夢がかなった!笑 「Yuka先生の耳コピ教える動画みたいです!リクエストします!」と言ってくださるYouTube ...